2011年10月7日金曜日

乱読のすすめ9―海外ミステリーの名作「幻の女」




    昨日は、NHKテレビ放映の国会質問で復興増税の問題をとりあげました(ホームページ参照)。
   役人が書いた答弁書しか読まない野田首相。菅さんにくらべても面白みのないのない人だなと。
   夜は、読みかけの佐々木譲の警察小説「密売人」を読了。これは、おもしろかった。

  作家・坂口安吾は推理小説の大愛好家で、みずからも推理小説を書きました。
  推理小説の評論家としても活発で、「推理小説について」(1948年)のなかで、 「文学が人間の問題として自ら犯罪にのびるのに比べて、探偵小説は、犯罪というものが人間の好奇心をひく、そういう俗な好奇心との取引から自然に専門的なジャンルに生育したもので、本来好奇心にうったえる頼もしいものであるべきで、もとよりそれが同時に芸術であって悪かろう筈のものでもない」とのべています。
  同時に、当時人気の横溝正史などの作品について、「なぞのために人間性を不当にゆがめている」と、「なぞときゲーム」に夢中になって、人間の描きかたが不自然だときびしく批判しています。

  そんな批判をうけながら、日本の推理小説は発展してきました。


  戦後、きちんと人間性を織り込んだ推理小説を確立したのは、社会派作家の松本清張さんだとおもいます。 たくさん読んだ清張作品のなかで一番のおすすめは「黒い福音」。実際に起きた英国航空のスチュワーデス殺人事件を題材にしたものですが、殺害された女性の、信仰か愛かわからない一途さがあまりにも哀しい。

  清張さん以降、単純な「なぞときゲーム」推理小説は少なくなりました。最近の湊かなえさんの「告白」は現代の子どもの心のひずみを描いた衝撃作ですし、人気の伊坂幸太郎さんは、ミステリーという舞台を使いながら、家族のありかたやきずなについて問いかけています(「終末のフール」「重力ピエロ」など)。

  それにくらべ、最近の海外ミステリーは、ダン・ブラウンの「ダ・ヴィンチ・コード」など、大ベストセラーになったとはいえ、ちょっと「なぞとき」に懲りすぎているのではないかと感じます。

  かつては、ウイリアム・アイリッシュの「幻の女」や、スチュワート・ウッズの「警察署長」など、人間の顔がみえる名作があったのですが…。